鹿児島市ハザードマップ

鹿児島市ハザードマップ 永田川 浸水

 

 近年、異常気象による豪雨災害が全国各地で発生しています。

 

 それに伴って住民の皆さんの防災に対する意識も強くなってきているようです。

 

 特にこれからマイホームを取得しようとする皆さんにとっては、ご自分の買われる土地が過去、浸水被害にあったことがないのかまた危険な地域ではないのかといったことを確認するのは大変重要なこととなります。

 

 また、宅建業者も不動産購入者に対し、その土地の水害危険性について説明すべきとのことで、宅地建物取引業法施行規則の一部が改正され、2020年8月28日に施行されることとなりました。

 

 この改正に伴い、重要事項説明の中で、その土地に関し水害関係のハザードマップが作成されているか、作成されているときは、最新のハザードマップで説明することが義務づけられました。

 

 しかし、契約時にその危険性を初めて説明されても、購入するかどうかをその場で判断するのは大変困難です。

 

 冷静に判断するためには、買付け申込書を提出する前に、その土地の水害の危険性を把握しておきたいものです。

 

 さて、そのハザードマップですが、皆さんは実際に目にされたことはあるでしょうか?

 

 ちなみにネットで「鹿児島市 ハザードマップ」と検索してみても、期待するマップは一発では出てきません。

 

 そこで、参考になるサイトを3つ挙げてみます。

 

 

鹿児島県のハザードマップデータベース

 

 

鹿児島市低地区ハザードマップ

 

 

鹿児島iマップの防災マップ

 

 それぞれのサイトについて簡単に説明してみます。

 

 まずは、鹿児島県のハザードマップデータベース

 

 こちらには、県内各自治体の作成したハザードマップが一覧で掲載されています。

 

 鹿児島市に関しても市の危機管理課が発行した市内主要河川の洪水ハザードマップや低地区ハザードマップ、桜島火山ハザードマップなどを見ることができます。

 

 ※ ただし、2020年7月21日現在、県のデータベースは鹿児島市の最新ハザードマップが反映されていませんので、後で説明する鹿児島iマップで確認されることをお勧めします。

 

 なお、この記事TOPの画像で表示されているのは、永田川の洪水ハザードマップで鹿児島市ハザードマップ 永田川 浸水すが、浸水の可能性がある区域や土砂災害警戒区域を確認することができます。

 

 次に、鹿児島市低地区ハザードマップと鹿児島iマップの防災マップですが、この二つも先ほどの「鹿児島県のハザードマップデータベース」の一覧表に掲載されているものです。

 

 「低地区ハザードマップ」では、平成16、17年に市内の多くの箇所で浸水被害が発生しましたが、その浸水区域と浸水危険区域を確認することができます。

 

 平成16年、17年はかなり潮位の高い時期に台風が重なり、浸水被害が発生しましたが、その浸水箇所が明記されていますので、大変貴重なデータだと思います。

 

 「かごしまiマップの防災マップ」洪水ハザードマップや避難所などのデータを一括して見ることができるので大変便利です。

 

 余談ですが、このかごしまiマップには、防災マップのほかに都市計画マップや学校区マップ(生活情報の中にあります。)なども掲載されており、不動産会社の弊社では大変重宝しています。

 

 なお、弊社では、これらのハザードマップを活用し、また、現地調査の際には地元に長く住まわれていらっしゃる方のお話なども参考にした上で、マイホームやその敷地の購入をお考えの皆さんに各地区の災害に関する危険性をご説明させていただいています。

 

 その結果、ご希望の土地が不安のない区域であれば安心ですし、仮に僅かながら危険性のある土地であれば、それをご了解いただいた上での契約ということになります。

 

 もちろん、明らかに危険性のある土地であれば、ほかの土地をおすすめすることになります。

 

トップへ戻る